ドリルを売るには穴を売れ

佐藤 義典

マーケティングの基本書として位置付けられている本書は、最低限知っておかなければいけない、基本的な4つの理論を軸に、物語を通した構成となっている。

マーケティング、知っておくべきたった4つの理論

  1. (何を売るか)ベネフィットー顧客にとっての価値
  2. (誰に売るか)セグメンテーションとターゲティングー顧客を分けて絞る
  3. (買う理由を作る)差別化ー競合よりも高い価値を提供する
  4. (価値を届ける)4Pー価値を実現するための製品・価格・販路・広告

ベネフィットとは、顧客にとっての価値

売り物(ドリル)自体に価値があるのではなく、売り物がもたらす効果(穴をあける)に価値がある。顧客は売り物を買っているのではなく、効果を買っているのであり、効果を得るための道具を買っている。

買い手にとっては当たり前のことだが、売り手になった瞬間に忘れてしまう。この当たり前を体系化したものがマーケティングであり、最も重要な考え方である。顧客にとっての価値がマーケティングの中心概念。

製品・サービスの差別化は3種類に分類される

製品・サービスの差別化は3種類に分けられ、どの戦略を採用するかは経営全体に関わる選択になる。

  • 手軽軸→やすい、うまい、はやい
  • 商品軸→最高品質、最新技術
  • 密着軸→顧客のニーズに徹底的に寄り添う

基本的にこの3つの戦略全てを行うことは不可能。通常は一つに絞る。最悪なのは3つ全てで中途半端になること。他の軸でも平均点以上の価値を提供しなければいけない。どんなに早くて安くても(手軽軸)味がひどい(商品軸)店→×。どんなに美味しくても(商品軸)、店員の態度が劣悪(密着軸)な店→×。

感想

マーケティングの本質とは、お客さまに価値を提供して対価をいただくということ。本質はシンプルであり、シンプルだからこそ「言うが易し、行うは難し」と引用されているように、当たり前のことを地道にやらなければいけないことが、マーケティングの基本であるということを再認識できる一冊。

上部へスクロール